「あれ、エアコンのリモコンどこだっけ?」
「テレビと照明と…出かける前に全部消すの、地味に面倒…」
「夏の帰宅時、もわっと暑い部屋にうんざり…」
こんな毎日の“ちょっとしたストレス、あなたも感じていませんか?
もし、たった1台のデバイスを導入するだけで、家中のリモコンがスマホにまとまり、面倒な操作が自動化され、帰宅時には快適な空間があなたを迎えてくれるとしたら…?そんな夢のような暮らしを現実にするのが、今回ご紹介する「SwitchBotハブ2」です。
この記事では、旧モデルの「ハブミニ」と何が違うのか、そして「SwitchBotハブ2」があなたの生活をどれだけスマートで快適に変えてくれるのかを、どこよりも分かりやすく解説します。
結論から言うと、これからスマートホームを始めるなら、SwitchBotハブ2を選んでおけば間違いありません。

SwitchBot ハブ2
¥9,980 (税込)
SwitchBotハブ2とは?一言でいえば「家の司令塔」

SwitchBotハブ2は、一見するとただのスマートリモコンに見えるかもしれません。しかし、その実態は「家のあらゆる操作を司る、超高機能な司令塔」です。
具体的には、以下の4つの機能がこのコンパクトなボディに凝縮されています。
- スマートリモコン:家中の赤外線リモコンをスマホ1つに集約
- 温湿度・照度計:部屋の環境をリアルタイムで見える化
- スマートボタン:ワンタッチで複数の家電を操作
- スマートハブ:他のSwitchBot製品や様々なサービスと連携する頭脳
これまでの「ハブミニ」がリモコンの集約役だったのに対し、ハブ2は家の環境を把握し、他の機器と連携しながら、より能動的に家を快適にしてくれる存在へと進化したのです。
旧ハブミニには戻れない!SwitchBotハブ2の“5つの革命的進化”
では、具体的にハブ2はどれほど進化したのでしょうか?「ハブミニで十分じゃない?」と思っている方こそ、この5つのポイントをご覧ください。あなたの常識が変わります。
1.【連携の革命】Appleユーザー待望!「Matter対応」で真のスマートホームが実現

これがハブ2最大の進化点です。次世代規格「Matter」に対応したことで、これまで連携が難しかったApple Home(ホームアプリ)とシームレスに繋がるようになりました。
これにより、
「Hey Siri, リビングの電気を消して」
「Hey Siri, エアコンを25度にして」
といった操作が、iPhoneやApple Watchから簡単にできてしまいます。
AlexaやGoogleアシスタントはもちろん、Apple製品を中心にスマートホームを構築したい方にとって、ハブ2はまさに”待望のデバイス”なのです。
2.【性能の革命】赤外線パワー2倍!「届かない」ストレスから解放

「リビングの端にあるエアコンに、リモコン信号が届きにくい…」
ハブミニでこんな経験はありませんでしたか?
ハブ2は赤外線通信範囲がハブミニの2倍(最大20m)にパワーアップ。広いリビングやワンルームでも、これ1台で部屋中の家電をカバーできます。地味ながら、日々の使い心地を大きく左右する重要な改善点です。
3.【機能の革命】これ1台で完結!「温湿度・照度センサー」を内蔵
![ハブ2本体の温湿度表示と、スマホアプリのグラフ表示の画像]
ハブ2は本体ディスプレイとアプリで、部屋の温度・湿度・明るさをリアルタイムに確認できます。
すごいのは、ただ見えるだけではないこと。
- 「室温が28℃を超えたら、自動でエアコンをON」
- 「湿度が40%を下回ったら、加湿器をON」
- 「部屋が暗くなったら、自動で照明をON」
といった「お部屋の環境に合わせた自動化」が、ハブ2単体で実現可能に。赤ちゃんのいるご家庭や、ペットのお留守番、観葉植物の管理にも最適です。
4.【操作性の革命】スマホいらずの「スマートボタン」が超便利!

本体にはタッチ式の「スマートボタン」が2つ搭載されています。ここに「いってきます」「おやすみ」などのシーンを登録すれば、ワンタッチでテレビ・照明・エアコンを一斉にOFFする、といった操作が可能です。
スマホを取り出すのが面倒な時や、お子様、ご高齢の家族でも直感的に使える、ユニバーサルデザインの優しさが光ります。
5.【安心の革命】Wi-Fi障害時もOK!Bluetoothでローカル操作

「家のWi-Fiが落ちて、スマートスピーカーもリモコンも使えない…」
そんな”もしもの時”も、ハブ2なら安心。Wi-Fiが使えない状況でも、スマホとハブ2がBluetoothで繋がり、エアコンの操作が可能です。(※2023年3月時点)
インターネット環境に依存しない、最後の砦があるのは心強いですよね。
【徹底比較】SwitchBotハブ2 vs ハブミニ あなたはどっちを選ぶべき?
結局、自分にはどちらが合っているの?そんな疑問に答えるため、2つのモデルを徹底比較しました。
機能 | SwitchBotハブ2 | SwitchBotハブミニ |
価格 | △(高機能な分、高価) | ◎(圧倒的に安い) |
Matter対応 | ◎(Apple Home連携可) | × |
センサー | ◎(温湿度・照度) | ×(別途購入が必要) |
スマートボタン | ◎(本体に2つ搭載) | × |
赤外線範囲 | ◎(ハブミニの2倍) | ◯ |
Wi-Fi障害時 | ◯(エアコン操作可) | × |
デザイン | ◎(見やすい表示、壁掛け対応) | ◯(シンプル) |
結論:あなたの目的に合わせて選ぼう!
【SwitchBotハブ2がおすすめな人】
- これから本気でスマートホームを構築したい人
- Apple製品(iPhone, HomeKit)ユーザー
- 部屋の温度や湿度に合わせて家電を自動操作したい人
- 1台で多機能なデバイスが欲しい人
- 広い部屋で使いたい人
【SwitchBotハブミニがおすすめな人】
- とにかく安く、赤外線リモコンだけまとめたい人
- すでに温湿度計などを別途持っている人
- スマートホームの”お試し”として始めたい人
少しでも「自動化」や「Apple製品との連携」に魅力を感じるなら、将来的な拡張性を考えても「ハブ2」を選んでおくのが賢い選択です。
実際に使って分かった、少し気になる点
完璧に見えるハブ2ですが、正直に気になる点もお伝えします。
・シーンボタン操作に若干のラグがある?
スマートボタンを押してから家電が動くまで、一瞬の間を感じることがあります。ただ、これはWi-Fi環境にもよるもので、スマートリモコンとしては十分な速度。ストレスを感じるほどではありません。
・ON/OFF操作の切り分けが少し難しい?
一部の古い家電では、ONとOFFが同じボタンのため、「一斉にOFF」のつもりが、すでに消えていた家電がONになってしまうことも。これはハブ2に限らずスマートリモコン共通の課題ですが、アプリで細かく設定すれば回避可能です。
これらの点を差し引いても、得られる快適さと利便性は圧倒的に上回ります。
まとめ:スマートホームの「未来」を今すぐ体験しよう
![SwitchBotハブ2を中心に、カーテンや照明、エアコンなどが繋がっているイメージ図]
SwitchBotハブ2は、もはや単なる「スマートリモコン」ではありません。機能性、自動化、連携、操作性の全てにおいて、あなたの暮らしを次のステージへと引き上げてくれる「スマートホームの中核」です。
そんな、少し前までSF映画の世界だった暮らしが、「SwitchBotハブ2」1台で手に入ります。
毎日の小さなストレスから解放され、もっとスマートで快適な生活を始めませんか?その第一歩として、SwitchBotハブ2は最高のパートナーになってくれるはずです。